ふわりママライフ

2児の子育て、ときどき仕事とか趣味とか

子供が遠視・弱視で眼鏡をかけ始めて1年が経過 眼鏡生活で気を付けていることと1年目の経過

f:id:fuwari123:20190320225540j:plain


子供が遠視・弱視と診断されて1年経過

 子供が眼鏡をかけるよになって1年が過ぎました 初めて遠視と診断された時の衝撃は今でも覚えているほどのショックなものしたが、時は人を強くして適応していくものですね

何より子供がすんなりと受け入れてくれたことで眼鏡の生活は思っていた以上に「異常なし」の生活を送れています

www.fuwari.fun

診断を受けてから次の春で1年ほど経ちますが、その間3~4か月おきに定期健診に眼科に通っていました。眼科では毎回視力検査があり推移と視力の状況を確認します。最初のころは眼鏡をかけていれば見えるけど、外すとほとんど見えませんでした。

1年前の視力は裸眼右0.5左0.4でスタートし、今では裸眼右1.2左0.8まで改善しています  眼鏡を付けると左右共に1.2でるので、今後はまずは裸眼での検査で両目視力1.2くらいが目標です

裸眼と眼鏡の視力が同じになる→裸眼より眼鏡の方が見えにくくなる→レンズの視力を変えるという流れだと説明されました

 

  

子供が眼鏡をかけてからの1年間の生活の変化は

 もし、これからお子さんが眼鏡をかけようとしている方が読んでいたとしたら、眼鏡をかけてからの子供の生活の変化について心配があると思います。1年前の私、幼児期から眼鏡をかけることで子供の身体能力が落ちるのではないか、やりたいことも制限されるかも…とまで思っていました。ですが、1年経って感じることは眼鏡をかけても子供の世界は全く狭くなっていませんでした。親である私は常々いらぬ心配をしていましたが、今思うと子供の両目0.5程度だった世界は眼鏡をかけることで1.2の鮮明な世界に変わりました。親が思う悩みなんて本当に不要な心配で、子供の世界は狭くなるどころか、眼鏡をかけることで鮮やかに変化していました。

眼鏡の管理方法や、子供だからこそ眼鏡の汚れに鈍感で汚いことがあることなど小さな心配ごとはありますが、運動もその都度で眼鏡をはずして行ったりできているので制限されることもありませんでした。

以外だったのが眼鏡をかけていることでお友達からちょっぴり人気ものになれ、幼稚園では眼鏡をチャームポイントに色々なお友達と関係を作っているようです。

 

 

子供が眼鏡をかけていて言われる言葉の数々

「可哀想にね…」「テレビとかゲームの見せすぎじゃない」と言われるだろう…と人の言葉に無駄にへこみやすい私は予想して構えていたのですが、1年たってこの言葉は誰一人からも言われていません。もしかしたら、心の中にそういった偏見はあるのかもしれないけれど、子供自身と私たちのもとに届かないならそれで良いと思っています。 

(ちなみに遠視や弱視は生まれつきのピントの調整があっていないことが原因であってテレビの見せすぎが原因ではありません。)

思っているほど、周りの言葉で傷つくことはありませんでした。言われるだろう…と思っていたのはきっと親である私自身がかわいそうだな…と思う気持ちがあったからですね。

 

 

子供が眼鏡をかけて生活するうえで子供に伝えていることと気を付けていること

5歳の幼児期から眼鏡をかけるようになり、やはり心配なのが管理の方法です。一緒にいるときも眼鏡をかけ忘れていたり、逆に眼鏡をかけたまま帽子を取ろうとして眼鏡が落ちてしまったり…。ちょっと…!と、声をかけたくなることは何度もあります。幼稚園がマンモス園であり先生を頼りにすることも難しいため、本人へ眼鏡の管理方法を少しずつ教えるよういしています。我が家なりの伝えてる内容はをご紹介します!眼鏡をかけている人からすれば当然ですが、子供にとっては初めてのことばかりなのでやり方をできそうな時期を見て説明していきました。

 

・顔から転ばないようにすること

 眼鏡をかけている状況で顔から転ぶと、眼鏡が凶器になり得ます。看護師という仕事柄、顔から転倒して眼鏡があったことで傷がひどくなっている方にも頻繁に会います。 子供には転ぶ時には絶対に先に手をつくように…としつこく説明しています。これにはよくハイハイが良いというのを聞くので遊びの延長で姉妹でハイハイをさせたりもしています。

 ・着替えの時に床置きにしない

これ以外と子供はちょっとの間…と思うのかやるんですが、家では大丈夫でも幼稚園では他のお友達がわんさかいるので必ず机の上に置くように伝えています。当り前のことですが、きちんと伝えておくと子供もダメなこととして認識してくれます。 

・眼鏡は汚れていたら拭くと教える

これも当たり前なのですが、子供は朝一きれいにしても眼鏡が半日で汚れています。でもこれに気がつかないのか、全然自分で拭いたりしないんですよね。ある日、幼稚園から帰ってきて眼鏡が手垢で汚れているのを見せて「こういうのはちゃんとハンカチとかできれいにしてね」と話したら、「ああ~そうなんだ!」と言われて拍子抜けしたことがあります。子供は教えてあげないとわからないので、当然だと思わずに教えてあげることが大事ですよね。

・マット運動や体操などは眼鏡をはずす

 この点は幼稚園の先生にも伝えました。眼鏡をかけている子が我が子だけなので、先生も少し気にかけてくださっていました。眼科では運動の時も付けていてもよいですよ~と説明をされましたが、怪我などが怖いので今の時点では外すようにしています。眼鏡での生活に慣れが出てくると、子供自身が自分で眼鏡を付けていることを忘れていることがあるので、第三者からの声かけは効果があったように感じます。

 

 

 

子供の遠視・弱視は改善していくのか… 眼鏡をかけ始めて1年経っての経過は…

子供が眼鏡をかけ始めてから1年ほどたちますが、驚くほど視力が回復してきています。(個人差がありますが)もちろん眼鏡をはずすまでの道のりは年単位でとても長い道のりですが、視力が少しずつでもよくなっていくことで、子供の遠視・弱視のために眼鏡を毎日欠かさず付けておいて良かった…と思えています。そして、視力が少しずつでも改善していることで、子供自身も親である私も悲観的にならずに前を向いていられるのだと思います。

今は眼鏡をかけていなくても視力が1.2と0.8ほどでるようになってきました。ですが、すぐには眼鏡をはずせるわけではありません。ここから更に視力がでるように待ち、レンズを変更するなど長い時間がかかります。でも、小さな幼児期から眼鏡をかけているからこそ、視力が伸びるよういなってきているので、眼鏡生活の意味はあるのだと思います。これから眼鏡をかけるお子さんにも希望を持って眼鏡の生活に向かってほしいです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【期間限定送料無料】冷凍ブルーベリー 1,000g 南国☆FROZENシリーズ/完熟/国産/鹿児島産/栽培期間中農薬不使用/同梱不可
価格:3800円(税込、送料別) (2019/3/20時点)

楽天で購入

 

ブルーベリーに含まれているアントシアニンが視力回復に効果があります。朝食のヨーグルトに冷凍のブルーベリーをよく入れています。その効果もある気がします。

凍ったブルーベリーを夜のうちにヨーグルトの中に投げ入れておくと朝には食べやすくなり、ヨーグルトにも馴染んでいます。

 

 

まとめ

幼児の子供が遠視・弱視と衝撃の診断を受けてから、1年ほど経ちますが子供と共に眼鏡生活に慣れてきています。あの時は幼児から眼鏡をかけることへの不安や心配ごとが多かったですが、きちんと理解していけば難しいことはなく子供にとって服と同じような感覚で身に着けられるものになりました。これからも眼鏡をチャームポイントに眼鏡生活を楽しめるように子供をサポートしていきたいと思います。

 

 

 

www.fuwari.fun

www.fuwari.fun

 

子供のエナメル質形質不全と診断された!おやつは禁止?エナメル質形質不全で注意したこと

私は小学生の時に前歯の裏側に真っ黒で穴が開いているような虫歯ができていたことがあり、それがとても痛くてダサくていやでした 虫歯治療をすると思うと親にも言えずに長い期間ほっておいたことがあります そんなこともあり子供の歯をこれでもかと大事にしていたつもりですが、この度娘にエナメル質形質不全という診断がついてしまいました

 

 

子供がエナメル質形質不全を指摘された!

5歳の子供を連れて歯医者の検診に行ったところ、娘がエナメル質形質不全と指摘されました 子供に診断名が付くのって、どんなことでもドキッとしますよね 今まで聞いたこともない病名だったこともあり、なんのこと?と思いました

 

エナメル質形質不全とは…歯の表面のエナメル質が生まれつきうまく作られず、変色や欠けが見られる状態で、歯質が弱くなり虫歯になりにくくなるそうです

歯医者の先生に言われたことは「しっかり歯磨きをしてあげてください」「今日からお菓子はやめておやつはお芋やおにぎりにしてください」「これから定期的に診察が必要になるので歯医者に慣れるために、毎月通院してください」ということでした

この時点では虫歯はできていないものの、乳歯のほとんどがエナメル質形質不全の歯と言われました

*1歳くらいから定期健診で数か月に一度通っている歯医者だったのでなぜ5歳になるまで気が付かなかったの…?という疑問と、5歳の子供に向かって明日虫歯になりそうだから、明日からおやつなしだからね!と言い放った先生に完全に不信感が生まれてしまったので、この時点で歯医者を変えることを決めました

 

 

エナメル質形質不全になってから注意したこと

エナメル質形質不全を指摘された時点で虫歯はなかったものの、形質不全と言われるとなんとなく生んだ私も責められているような気分になりました そしておやつ禁止を言い渡され愕然としました 自宅では我慢できても幼稚園やお友達と遊ぶ時、これから我慢して生活してかなきゃいけない…とくらい気持ちになったのです

現状をくよくよしても仕方ないので

・色々な形質不全の理由が言われているが、ママ自身を責めない 

・毎日の仕上げ磨きをしっかりする

・歯間ブラシを毎日やる

・定期健診は必ず通う

・おやつはお菓子だけでなく食事系(おにぎり、ヨーグルト、フランクフルト)なども取り入れるようにする

ようにしました 

どれもママである私がしっかりできれば大丈夫なので子供へあまり負担にならないようにしようと意識しました そして、子供には

・虫歯になりやすい歯であること

・虫歯になっても治せば大丈夫だということ

・自分でも歯磨きもしっかりするように練習してくこと

・飴やガムなどダラダラ食べは良くないことを 

伝えました

5歳の娘が真面目ちゃんタイプなので、歯医者の先生に直接言われたことに対して自分に非があったと思ってほしくなかったことと、そして神経質になりすぎないでほしかったんです 

 

 

幼稚園の歯科検診では見つけられない虫歯があった

半年に一度程度で幼稚園での歯科検診を受けていたこともあり、歯に対して心配したことはなかったのですが、歯医者でしか見つけれられないことってあるんだ思います

先生によるとライトなどもしっかり当たっていない状況になるので仕方ないんですよね~とのことでした 

幼稚園での検診で安心せずに定期的に歯科検診に行くことも大切だと思いました その後も治療はなくても、数か月に一度の検診はがきが届くたびに歯医者に通っています

 

子供がエナメル質形質不全と指摘された後の歯医者選びは

私の場合、今まで子供を見てもらっていた歯科は大人もやっているような家から一番近い歯医者に連れていっていました しかし、診断名がつき歯医者に定期的に通うようになりそうだったので思い切って歯医者を変えることにしました

・友人からの歯医者情報

・小児歯科専門の病院

・口コミ

を参考にして選びました 検診だけだとしても信頼できる歯医者を見つけて子供の歯をみてもらいたかったです

 

 

 

まとめ

子供がエナメル質形質不全と診断された時はショックを感じました でも、くよくよしても現状は変わらない!重病でなく元気に生活できるんだから、この病気でも大丈夫と考え方を変えるように意識しました ママが暗い気持ちになっていると子供も自分を責めることになってしまいます 

ほぼ全部の歯がエナメル質形質不全と言われた娘ですが、診断されてから1年ほど経ちますが、幸いなことに虫歯はできていません やったことは歯磨きを徹底することと検診にしっかり通うことくらいです 検診では磨き足りないところを教えてもらい歯磨き指導を必ずお願いしています エナメル質形質不全と一言で言っても差があると思いますが、ぜひ参考にしてみてください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会人から看護師になるのって難しい?手に職を付けたいママへおすすめの看護師免許の取得

 

私は新卒で看護学校を卒業して看護師になりました なぜ看護師の道を選んだかと言うと手に職をつけたかったからそして一人でも生きていけるようになりたかったから 子供の時の家庭環境なども影響して、現実的な高校生でしたね…  

 

f:id:fuwari123:20190310145900j:plain

手に職を付けたいなら、看護師がおすすめ!

 

高校は中の中という絶妙な位置、勉強は嫌いだし、容量が悪いので頑張って勉強しても結果がついてこないような残念が学生でした 無駄に真面目なのに、頭悪い子ってたまにいるじゃないですか、それが私でした…( ;∀;)

高校2年生になった頃に、「私って頭が悪いし、このままじゃ大した仕事にも付けないし、一生苦労するだろうな…」とふと思ったんです 就職活動で全落ちする自分を想像して将来を明るく思い描けませんでした そんな中、これじゃあだめだ…と思い、資格取得を思い立ちました 

単細胞の私は資格取得となると、、、看護師か保育士かな~と、そしてたどり着いたのが看護師資格を取るということでした

 

 

社会人になってから看護師になるって大変?看護師の実際 

新卒で看護学校に入学して、びっくりしたことが同じ世代の子が約3分の2を占めていましたが、他の大学を辞めて編入してきた子やシングルマザーで子供が小学生の子、会社勤めをしていたが将来が不安になり看護師をめざしている子などさまざまな人がいました そして、中途で看護師を目指すことって看護師の世界では特別なことではありませんでした もちろん家庭を持っての看護学校の生活は私の想像する以上に大変だと思いますが、国家試験を合格してしまえば、資格を持っているだけで就職に困ることもなく安泰です 

若い子とやっていけるかな…と思う方もいると思いますが、世代も広く20代前半の子だけでなく30代や40代の方もいます それに大人になるとわかりますが、多少の年齢差はとても良い刺激で楽しいものです 私は看護学生でできた大親友は10歳上の席が隣だった子です

 

 

 

 社会人からの看護師の新人の看護師と一緒に仕事をしていて感じること

 今、働いている職場にも大人になってから資格を取得して入職してきた50歳近い方がいます その方はいつも「この年になって仕事をすることが楽しいと思える」と言っています とても勉強熱心で、看護師の仕事を楽しんでやっています

看護師として一緒に働いている側から見ても、頑張って勉強している新卒の方がいればチームと一員として一緒に頑張ろうと思えます そして新卒では無いからと言って他の人と違うことは何もないんです 

看護師には社会人経験をしてから新人として入ってくる人もいるので、特段浮いていることもありません

 

 

看護師資格を取るためには…

そもそも看護師資格には正看護師と准看護師があります

その違いは…正看護師は厚生労働省の国家資格、准看護師は都道府県知事免許になります

 

就職してから何か違うことがあるのか…といえば、お給料の差です 仕事内容は正看でも準看でも同じなのですが、同じ仕事内容であるにも関わらずお給料差が発生します ちなみに私の勤めている総合病院では時給100~200円の差があります 正看の方が高いです そのため、準看の免許をもっているベテランの方より新人で入職してきた正看の方がお給料が良いということもあるのです

準看をとってから正看にもなれますが、また学校に通いなおして国家試験を通らないと資格取得ができないので、もし正看護師を目指すなら最初から国家試験の合格を目標にするのが近道になります

 

 

 

看護師免許を取得したいと思ったら断然、正看護師の免許がおすすめ!

看護師の免許を取りたいと思ったら、長い目でみても正看護師の資格を取ることをおすすします 正看護師になるためには最短で3年間の看護学校に通い、国家試験に合格しなくてはいけないので簡単な道のりではありませんが、資格を取った後のことを考えると国家試験である看護師免許があると仕事に困ることもありません 

そして、どんな志望動機で資格を取ろうとも、看護師として働くとほとんどの人が看護師の仕事に誇りを持って楽しんで働けると思います もちろん女の職場であるので強い人や意見が合わない人もいますが、折り合いと付ければみんなと意見を交換しながら切磋琢磨で向上できる場でもあります 

私の勤めている病院では外来で70歳近くで働いている大ベテランの看護師さんも数名います それだけ資格を持っていると長い期間仕事に携わっていられることも利点の一つだと思います

 

 

社会人経験後の看護師免許の取得で必要なものは

①やる気、強い意思

何よりも強い意思をもっていることが大事です これがあれば、あとはどうにかなると思います 通信などでは看護師免許は取得できないので3年間強い気持ちを持って学校に通えるかがかなり大事になります

 

②学費

現実的ですが、ただでは学校には通えません そして、看護学校や大学に通いながらバイトをするのは実習などもあり計画的には進みません ある程度の計画を立てて学費や生活費のめどをつけておく必要があります

 

③家族の協力

家族がいる場合は、どの程度協力が得られるかがとても重要です 掃除ができない日、ごはんが作れない日も絶対に出てきます そんな時に協力してもらえる体制を作っておきましょう

 

まとめ

社会人で看護師になるというのは大変なことです しかし、強い意思と一歩踏みだす勇気さえあれば努力次第で誰にでもなれます もちろん勉強や実習、学生生活での大変さはありますが、それは一歩踏め出せてから考えれば良いものです ほんの少しでも迷っている方がいれば全力でおすすめします!

 

 

 

 

 

 

子供乗せ電動自転車デビュー 3人乗り電動アシスト自転車のメリット・デメリット

仕事に復帰することになり、一駅先にある勤務先へ自転車で通勤することになりました 子供と3人乗りが可能な自転車をもっていたのですが、前後に子供と保育園用具を乗せて自転車で行き来することを考えると私の体力的に相当無理があるな…と思い、少し高価な買い物になるけれど、その分頑張って働こう!と、思い切って3人乗りの電動アシスト自転車に買い替えることにしました!

 

電動アシスト自転車に子供を乗せて実際に走行してみて感じたメリット

 ・子供(3歳・5歳)を前後に乗せていても、全くペダルが重くない

当り前ですが、電動アシスト自転車は電動です 初めて乗ったときは本当にびっくりするほど力を加えなくても自転車が走り出して驚きました 子供たちが大きくなってきた今も、電動自転車に乗せても重さを感じることがありません 自転車本体と子供の重さを足すと相当な重さなので、電源を入れないともちろんとても重いのですが、動き出してしまえがその重さも気にならないほど快適に運転できます

 

・とにかく楽なので自転車に乗って移動することが増える

子供を乗せて走っても全く重くないので、自転車へのストレスがほとんどない状態です なので、天気が良ければどこまでも自転車で進めそうな気持ちになります

徒歩で行けるところも、道路に飛び出しそうになる子供たちを見ているより、自転車に乗せてしまう方が安心して移動できます つい自転車での移動をしています

 

・付属のパーツを付けることでさらに快適な運転ができる

購入時いついているものもありますが、雨天時の雨よけや防寒用のカバーなど付属でつけられるものが別売りしています そういう小物を駆使することで子供は前後で快適に自転車に乗っていられます 特に雨よけのカバーを付けると大雨でも全くと言って良い程雨にぬれずに済むのでうらやましくなる快適空間です 逆に言うと漕ぐ人だけは快適さは天候にかなり左右ます

 

 

電動アシスト自転車に子供を乗せて実際に走行してみて感じたデメリット

・全体重量が重いため、一度バランスを崩すと立て直せず転倒してしまう

自転車本体だけでも30キロ程度はあります そして子供が我が家の場合15キロと18キロそして自転車をこぐ人50キロとしても総重量113キロです 100キロ越えの自転車をママ一人で支えるのは到底無謀です

実際私も使用していますが、何かの拍子に「あ、倒れる!」と気が付いても、時すでに遅し…わかっていても倒れます それを途中で食い止めることはできません 倒れる速さをゆっくりにする程度です 段差を乗り越えようとして車輪が乗り切らずに転倒した時は子供は無傷でしたが、私は100キロの自転車と道路に手を挟めてしまい流血事件になったこともありました それほど電動自転車は重いので扱い方を慎重に行わないと危険が伴います

 

・充電が切れてしまったらかなり重くて身動きが取れない

上記の重さの話も関係しますが、電動アシスト自転車自体はとても重いものです なので、充電がしっかりしてあることが前提での乗り物です 遠出をするのに充電がしっかりされておらず、途中でバッテリーが切れてしまう…なんてことが起ると大変です バッテリーが無い状態だと自転車がかなり重たくなり、ふつうにこぐのがやっとです 使用時は必ずバッテリーの充電がしっかりできているか確認することを絶対に忘れないよにしましょう!

 

 ・子供を乗せて使用できる期間が短い割に値段が高い

 我が家は2歳差で下の子が3歳、上が5歳です 二人を同時に自転車に乗せようと思うと、下の子が前(4歳まで)にのるのであと1年になります そうすると実質使用期間が我が家の場合2年ほどになります その後長女が乗らなくなったとしても次女が後ろ(6歳まで)に乗れるまで+2年です 

そうなると我が家は電動アシスト自転車に子供を乗せて走る期間は4~5年ということになります 

その後も使用することは可能ですが、子供を乗せないとすると使用頻度は一気に少なくなりそうですよね 

そしてお値段も10万から20万程度と高額になるので悩みますよね

 

・バッテリーを充電するために時間が必要

出かける直前になって、「あ、充電していない!」と思って慌てて充電してもすぐにはバッテリーが満タンになりません 電動アシスト自転車に乗るときは計画性をもって充電のことも頭の隅に入れておくと良いです

 

 

 

 まとめ 

3人乗りの自転車から電動アシスト自転車へ乗り換えをした感想ですが、本当に買って良かったです これから購入の方は是非最初から電動の自転車を購入することをお勧めします 私の様に3人乗りの自転車を購入してから買いなおすのは何よりも無駄になりますのでご注意ください

電動アシスト自転車の使用した感想は、とてもとても快適です デメリットもありますが、安全対策をしっかりと行えばそれをも上回る快適さと、自転車への明るい気持ちが芽生えます 3人乗り自転車を乗っていた私は自転車は一種の運動という感覚でしたが、その考えを消してくれて今では積極的に自転車に乗れるようになりました

 

 

 

 

ペーパードライバー歴10年でも運転を再開できた出張ペーパードライバー講習とは

10年前に免許を取ってから気づけば運転が怖くなっていました そして、ついにいつか、いつか、、、と思っていたペーパードライバーからの脱出が実現しました!

 

「車が無くてもなんとかなる…けど、あった方が便利だな…」この程度だと、ペーパードライバーからの卒業は難しいんですよね 現に私がそうでした だからこそ他人を頼ることである程度の義務感を作る必要があります

そんな中、年始に1年の大きな目標として車の運転を上げ、その勢いで全ての調整をしてすぐに予定を組みました そこまですれば、あとはその計画通りに自分がただ頑張るのみです そして、今は毎日の仕事に車を使っています 雨の日や台風が来ている時、心の底からペーパードライバーを卒業できてよかった…!と感じています

 

 

f:id:fuwari123:20190302205652j:plain

ペーパードライバーとは…

そもそもペーパードライバーとは

自動車運転免許証を取得し、現に有効な免許を保有しているものの、普段運転することがない者や運転する機会がない者をいう

私はというと、10年前に就職後にいつか使うだろうと思い自動車免許を取ってから一度も車の運転をせずきてしまいました 免許に合格してから全く乗る機会もなく、時間が経てば経つほど車を運転することへのハードルが上がっていきました 

主婦の方にはペーパードライバーになってしまい、運転を再開するチャンスを逃してきてしまっている方がいるのではないかな…と思います

 

 

運転を初めたいと思うけど怖くて始められない

子供が生まれて、車を保有するようになってしばらくは自転車圏内で生活をしていましたが、子供が成長していくにつれて自転車も重くなり、「運転できたらな…」という気持ちがでてきました

でも、ペーパードライバーの方ならわかると思いますが、しばらく運転していないのに急に公道にでて運転を再開するなんて不可能なんです 何よりとてつもなく怖いんです!旦那に横に乗ってもらって運転を指導してもらうことも考えましたが、小さい子供がいたので後部座席に子供を二人長時間乗せて走らせるのも子供が飽きてしまうし私自身集中できないな…と思いました

そこで、ペーパードライバーを卒業する方法を調べました その結果、指導員の方に自宅に来ていただき、自家用車で運転の練習をする方法があると知りました

 

 

ペーパードライバーを脱するために考えた運転練習方法

旦那から指導を受けるのは色々な意味を含めて不安もあったので、私は違う方法を考えました

①教習所のようなところでペーパードライバー向けの講習に通う

②出張で自宅まで来てくれる指導の方にお願いする

私の場合②を選んだのですが、運転免許センターまでの距離や家族の子供の預かり状況などでは①も良いと思います

②の利点は、

・通うための時間がかからない

・自家用車での練習ができる

・これから車で運転する予定の道を実際運転してみることができた

・個人での契約なので日程の調整や時間の調整の融通がきく

 

 

 

 

出張ペーパードライバー講習の実際と感想

「ペーパードライバー 講習 出張」などと検索すると地域によって色んな出張講習が出てくると思います

私もネットで検索して、口コミが良さそうで比較的安い設定のところいお願いしました

私の実際の講習をお願いしたところはこんな感じです!

 値段1日2時間を3日間で5万円

 講師:以前教習所で勤務していたことがあるという中年の方

 指導方法:ブレーキに特殊な器具を付けて、教習の先生が危険な時にはブレーキをかけれるようにし、走行開始します 初回走行から容赦なく「とりあえず走ってみます!」とひたすらまっすぐ進む その間先生は、注意点や看板の説明などを話してくれました

2回目、3回目は連日でいれるのではなく週に1回程度の間隔で入れました 先生からの指導の間にも数回は練習するように言われ、旦那さんに付き合ってもらっての練習も少ししました 2回目、3回目には右折・左折の練習、駐車の練習を繰り返ししてもらいました 自宅の駐車場への駐車も何度も繰り返しやってもらったので、一人でのる様になってからの不安もだいぶ軽減された気がします

感想:最初は値段が高いのもあり、旦那さんに協力をお願いしようかな…とも思いましたが、出張ペーパードライバー講習をお願いして本当に良かったです 何より身内では「やっぱり怖いからやめる!」ということも可能なので、ある程度の強制力を付けることって大事だと思います 私の場合10年運転していなかったこともあり、車を動かすことすらできない状態でした そこから脱するためにはプロの誰かに手を引いてもらわないと難しかったと思います 出張で自宅にある車にサブのブレーキを装着してもらえたので、最初は先生に頼る部分もありながら練習をしました 3日間でも一緒に練習して、「大丈夫!うまくなってます」と言われると、大丈夫な気がしてマイナスだった自信がゼロくらいにはなった気がします

 

 

まとめ

ペーパードライバーからなかなか卒業できないでいる方も多いと思いますが、こんな選択肢もありますよ~ということで出張の講習について記録しておきました

私なりの5万という大金をかけたこともあり「絶対にまたペーパードライバーに戻らない!」という気持ちも芽生え、今ではほぼ毎日運転をしています

雨の日のお迎えや習い事の送迎、ちょっと遠い公園までも自分の運転で気軽に行けるようになりました!行動範囲が広がり、子供のためにしてあげられることが増え、時間的な余裕も少しできました

もし、迷っている方がいたらぜひ参考にしてみてください

 

 

 

 

年中さんの5歳から通い始めたピアノ教室 年中からは早すぎる?効果は?

年中さんの長女はピアノ教室に通い始めて半年が経ちました

5歳になるころから開始したピアノ教室の経過を残しておこうと思います!

これからピアノを習い事に…と考えている方の参考にしていただけたらな、と思います

 

 

年中さん(5歳)でピアノを習い事に開始!

我が家は年中で5歳になった夏休み明けから習い事を開始しました 習い事を何かさせることで得意なことを一つでも作ってほしいな…と思ったのがきっかけです 

長女は歌が好きだったので歌の習い事を検討しミュージカルを習い事として考えたりもしましたが、体験教室で独特の雰囲気にのまれ断念し、結果個人レッスンをしていただけるピアノ教室に通うことになりました

習い事開始直後は1か月ほどは教室に通うのも嫌がり、「家での練習は好きだけど、先生のところは嫌!」と駄々をこねていました

 

 

f:id:fuwari123:20190226213528j:plain

 

幼児からのピアノって早すぎる?

個人レッスンで先生に子供を預けて、時間が終了するころにお迎えに行くスタイルだったこともあり、最初は子供も少し嫌がることが多かったです そのため年中でのピアノ教室は早かったかな…とも思いました しかし、子供は場に慣れるととっても強い!3ヶ月経つころにはレッスン終了後の入れかえ時間のお友達と仲良くなり、先生に褒められることでやる気を出すようになりました

そのほかにも大丈夫かな…?と心配した点が

・カタカナの覚えがあいまいでドレミファソラシドが書けない

ピアノを実際に弾く練習と同時進行でプリントで音符のお勉強もしていました 5歳でまだカタカナを覚えていなかったのでプリントは見よう見まねで書くような形になりました ピアノを始める時にそこまで考えていなかったので焦ってカタカナの書き方を家で練習しました

・ドレミファソまでのなら弾けるが、少しずつドからラまでの音の指が届かない

 少しずつレベルアップしていくと離れた鍵盤を弾くようになってきました 左手の動きが「シドシド」と離れた音が曲の中で入ってくることがあっても5歳の手は小さくてぎりぎり届くか届かないかという印象でした 実際、弾いてみると「指が痛くて無理~」と毎回言っていました しかしこれも練習でなれると指をいっぱいに伸ばして弾けるようになりました

 

 

ピアノ教室を半年ほど継続して感じる効果は…

半年習い事として始めましたが、ピアノの習い事を通して感じたことですが、

・弾けるようになる、新しいことを知っていくことって楽しい

・努力すればできるようになる!を毎週感じられる

・毎日の自宅での練習で継続することの意味を体感できる

・親子のスキンシップ時間になる

・習い事は他の子より少しできる自信につながる

ということです 

半年継続して子供の習い事って楽しいな~と思っているのが正直な感想です 練習は日曜日以外毎日しているので少し大変だな…と感じることもありますが、長女と二人の時間として大事にしています 

毎週だされる課題曲があり、一週間かけて練習します 初日や二日目は練習しながら「全然できない…むずかしいよ…」と泣いていることもあります でも毎日練習するとほとんどがほぼ弾けるようになっています 毎週、最初はできない→練習してできるようになる→先生に褒められる

このサイクルを繰り返しています この流れは努力すればできる!ということを毎週体感してるようで思わぬ良い効果だと思っています そして、親子で練習しているので、その体感を親子で味わって達成感を感じられます

 

 

 

 

ピアノをこれから始めようと考えている子へ

ピアノの習い事とってもおすすめしますよ!子供にとっても新しいことを学んでいくことの楽しさを感じ、自信につながります そして小さいころから始めると親子での練習が必要になるので親子の時間が必然的にできて我が家ではとても大事な時間になっています

ピアノを始める前には「ドレミファソラシド」をカタカナで書く練習をしておくとスムーズにプリントができるかもしれません 

また、ワーママにとっては練習時間が少しネックになるかもしれませんが、我が家では毎日ピアノを弾かせる様にしていますが、1回の練習時間は10分~15分程度です 長くなると集中力も続かないの短時間で集中して練習します その時間を毎日確保できるかも始める前に確認しておくと良いと思います

 

 

まとめ

 年中さんからピアノ教室に通い、良い先生にも出会えてとっても楽しくピアノを習得できています ピアノ教室は先生によって雰囲気も全く違ってくるのでいくつも見学に行って子供に合いそうな教室を選ぶことも大切です

そして年中からでも十分習い事として楽しめ「できた!」という体験を何度もできて自信にもつながっていると思います 半年たち頑張る娘をみてピアノを習い始めてよかったな…と改めて思っています

年中さんからでもピアノを始めようと考えている方は、事前準備を少しして是非挑戦してみてください

 

  

 

 

 

子持ちのパートママのタイムスケジュールとパートを始める前に考えておくべき5つのこと

f:id:fuwari123:20181115221823j:plain

 子供がいながら仕事をするのは大変ですよね

 

 毎日やらなきゃいけないことが山のようにあり、分単位でのばたばたと生活しているママも多いと思います 

 

 

 

 

  パートママのタイムスケジュール

 パートを始めた我が家は、朝は毎日小走りで動き周り、子供二人を別々の場所に送り届け、やっと職場についたころには前半戦終了の気分です

 

8:30:仕事着への着替え時間が唯一のんびりでき、9時になると山のような仕事を次々にこなします

 

14時:午後2時まで休憩なしで動き続けて、仕事終了

 

走って2件はしごで子供の迎えに行き、わちゃわちゃになりながら帰宅

 

15時:子供におやつを食べさせて習い事準備 

 

長女を習い事に送り届けたら

 

16時:次女とダッシュで食材や日用品のお買い物

 

長女の習い事お迎えに行き、頑張ったご褒美を買いにスーパー寄る

 

17時:帰宅したら、即お風呂

 

子供だけ着替えとドライヤーをかけてママは髪も濡れたまま夕飯準備

 

18時:夕食時間で…「やっと座れた…疲れた…」て感じでのんびりタイムに…

 

一息ついたら、

19時:食事の片づけして部屋の片づけして、合間に洗濯、掃除機、トイレ掃除、明日の子供の登園準備、幼稚園からの連絡を確認、子供のピアノ練習に付き合って、義理両親からの長文メールへの返信をして、、、

 

そんな合間に子供からは「折り紙だしてー」「ママ抱っこー」「トイレー」「うんちでたよー拭いてー」「ママお水が冷たい!あったかくしてよ」「デザートないの?」「ママ〇〇がぶったー!泣」

 

ライン鳴ったと思ったらパパから「飲み会入った!ごはんいらない!」 

 

(…言うのおそぃよ!!!!!!)怒 

 

20時:歯磨き、トイレ、読み聞かせで子供たち就寝

 

 

パート(14時まで)で二人を保育園と幼稚園に預けている私のある日の出来事です

パートを始めるとどんな風な生活になるか…なんとなくイメージができましたか?

 

 もちろん専業主婦でも忙しさはありますが、仕事があるとより一層バタバタが増えていきます

そんな訳でこれからパートを始めようとしているママには事前にできることの準備想定することが大事になると思います!

 

 

 

 

子持ちママがパートを始める前に考えておくべきこと

 

  ①仕事を初めてからの一日のスケジュールを考える

  仕事を始めると一日のスケジュールは、かなり変化します

朝起きる時間や子供の送迎時間、習い事の日はどうするか、午前保育の日はどうするか…など、色んなシチュエーションで考えておくと、パートを初めてからの生活がよりイメージされます

 

 

②月収や年収を決めておく

 月にいくら稼ぐ必要があるかを明確にしておきましょう

特にパートだと扶養の範囲内で働くかどうかだけでなく、〇〇の壁と言われる税金や保険についての決まりが多くあります 

配偶者控除、配偶者特別控除についても調べておき、どの範囲で働くつもりか決めておくと損が少なく働けますよ

 

 

 ③子供の行事の時、熱を出した時、欠勤について想定しておく

仕事をしてくと時間がたつにつれて「責任感」がついてきますよね。

そうすると欠勤することが「悪いこと」「迷惑をかける」というように感じてきます

そんな時のために、どういう時は迷わず休みをもらう

と、考えておくことをおすすめします

 

私はこれをしていなかったので、パートで働き始めたときに子供が熱をだしても「一応、仕事に行った方がよいかな…?」と考えてしまっていました

子供のことを一番に考えるということを再確認し、忙しい朝にきっぱりと「欠勤」の決断をできるよにしておきましょう

 また働き始める前に子供の行事や風邪で欠勤することがあることを必ず伝えておきましょう

 

 

④パートが始まってからの家事についてパパに協力を求める

 パートと言ってもしっかりとお金をいただいての仕事です

専業主婦とは違った生活リズムになり、家にいる時間も削られます

今までと同じ様に家事ができるかをもう一度考え、手を抜けるところは手を抜いたり、必要であればパパに少し手伝ってもらうようお願いしてみるのも良いでしょう

 

ちなみに私のパート収入はパパの収入の半分程度です

なので、家事や子育てはパパも私の半分程度はやってほしいと伝えました

そして、私がパートを初めてからは本当によく家事を手伝ってくれています(もちろん土日だけ。本当は平日も手助けがほしいけど…笑)

 

ママだけがパートを始めたことで負担が増えるようになるとパートも長続きしませんよね

 

 

⑤長い目でみた働き方をイメージする

子供がいると進学と共に生活リズムがどんどん変わっていきます

我が家の場合は保育園入園時、進級時などの節目には今後の働き方を夫婦で話し合うことにしています

幼稚園では預かり保育があったり、小学校では学童に入れる基準があったりと前もってこれからの働き方を考えておいた方がよいことも多々あります

そして、子供を第一に考えることを前提にパートを始めたので、子供がママとの時間や愛情が不足してると思う言動や行動があるときには働き方を変えていくことも視野に入れています

 

 

 

 まとめ

「たかがパートされどパート」

子持ちのパートは色々な側面から考えておくと、いざという時に楽ですよ

 

パートを始めるときって少なからず不安もあると思いますが、何を大事にしたいかをしっかりとめて思っていればきっと良い様にすすみます

 

私立幼稚園に二人の子供を通わせる幼稚園費用ってどれくらい?パートの働きかたの悩みと幼児無償化後は…

f:id:fuwari123:20190206153604j:plain


次女が幼稚園に入園!私立幼稚園に二人通うと費用はどうなる…?

 今職場の保育室に通っている次女が、4月からは長女と同じ私立幼稚園に通う予定です

そこで少し心配なことがでてきました それは私立幼稚園に通う費用について

保育室でも月々2万以上はかかっているので毎月の出費はそう変化はありません

保育室+幼稚園→月5~6万

幼稚園二人→月6~7万

月1万円増えるだけでもそれが毎月のことになるので家計的には大打撃ですね

我が家の例を見るだけでも私立幼稚園に二人の子を通わせると月々の支払いがかなり高くなることがわかります 

 私立幼稚園の補助も後々もらえますが、一度は支払いをしなくてはいけないのがつらいところですね 私は子供二人ですが、これで兄妹がいるお宅はさらにかかると思うと恐ろしいですね

 

月々の私立幼稚園にかかる支払いとパート主婦の長期休みの出費予測

月々に私立幼稚園費用として二人で6万(~7万)かかります それに加えて長期休みはパートがあるので幼稚園の預かりクラブや職場の保育室を利用する予定です

夏休み(7月から9月頭)での仕事の出勤日を30日と考えた場合

幼稚園での1日保育の預かりは2000円になります

仕事は14時までですが、何時まで預けようが保育料は変わりませんので

2.000円×30日×2人分=120.000 

園に行かない月でも通常の保育料がかかるので+6万

トータル18万

目玉が飛び出そうです…!涙

こうなるともう長期休みのために一度仕事を辞めた方が良いのでは…?とまで考えが飛んでいますよ

時給制のパートのために高い保育料を払って子供を預けるのなら、自宅で子供とのんびり過ごしていた方が良い気がしてきてしまいます

保育園ではなく幼稚園を選んで仕事をしているママの悩みの一つですよね

 

 

高額な私立幼稚園費用 時短パートの働く意味と、長期休みの対策

 このような状況で考えてしまうのが、時短パートとして働く意味についてです 時短であるからこそ普段は幼稚園のお迎えの時間までと割り切って働くことができます ですが、長期休みは別です 二人が毎日の様に預かり保育を利用しなければならないことになります お金や生活のために仕事をしている部分があるからこそ、収入が全て幼稚園代に消えてなくなってしまうのはなんとも複雑な気持ちです

 

そこで長期休みの私の働き方ですが、

・長期休みは働く日、働かない日をしっかりと区別して、14時までの勤務を17時までに変更して、勤務日数を減らす

・今の状況のまま長期休みだけ!と割り切って働く

 

給与面を考えずに働くとすると今の状況のままでいることが楽ですが、全てが保育料になってしまっては意味がないので悩みどころです

長期休みだけ休ませてもらえる仕事があったら飛びつきたいくらいですよ

 

 

2歳差の貯め時はいつ…?

子供が生まれた時は保育園に二人とも入るだろうと思っていたこともあり、幼稚園児の間からこんなに教育費用が掛かるとは思いもしませんでした

 

 二人の成長と共に幼稚園代はどんどん増していっているのが現状です

そうなると2歳差のため時っていつなんでしょうか…

今後幼児無償化で保育料が格段に安くなることを考慮しても、長女が小学校に上がった時からがため時になりそうです その期間にしっかりと今までかかっていた保育分を貯蓄に回したいものです…

 

 

幼児無償化が開始になったら、私立幼稚園に二人通わせる費用は?

4月から10月の高い保育料期間を乗り切ったら、待ちに待った幼児無償化が始まります (幼児無償化の賛成反対の意見ではなく我が家は助かるという意味で)

そうなるとどんな変化があるでしょうか…

まずは4月から10月での予測は

二人で月に6~7万の幼稚園費用 長期休みは12万+

10月以降はというと

一人2万円程度補助が出ると考えてマイナス4万

二人で月に2~3万の幼稚園費用 長期休みは時間外保育で若干の補助がでるため10万+

 ん~…

幼児無償化はとってもありがたいですし、家計の負担が軽減されます しかし、バス代や給食代、延長保育、暖房代…そういった支払いを考えると無償ではなさそうですね

とくに長期休みをフルで時間外保育を利用することになると、保育料に二人で10万はかかることになります そうなると、やはり子供を幼稚園に行かせながら仕事をするというのはまだまだ環境的に整っていないんだと感じました   それなら働くなと言われてしまえばそれまでですが…

こんな時働きづらさを感じ、子供の環境の変化を思うと保育園の方が良かったのかな…と思ったりします

 

*ちなみに通わせている園は教育幼稚園のようなところではありません 周辺に公立幼稚園はなく、保育料もほかの園に比べても同じくらいだと思います 

  

 

 

まとめ

 子供二人が幼稚園に入園することをイメージするとかなりの幼稚園費用が必要になるということがわかりました  そして、長期休暇も時間外保育を利用すると考えると幼児無償化を頼りにして安心してはいけないな…と思います

幼稚園時代はお金がかかるのは変わらない状況になりそうです パートで働く意味も分からなくなりますが、それをやめるわけにもいかないので難しいですよね

子育てのために環境の変化や政策が進んでいますが、働くママにとっては子供を育てやすい環境になったと手放しに喜ぶことはできなそうですね

 

 

 

 

子供の咳と鼻水がでたらやるべきことは…!看護師ママが実践するおすすめ方法

この季節は子供はすぐに風邪ひきますよね

特に子供は風邪が悪化して肺炎や気管支炎、中耳炎などに発展することもあり、入院するほどの悪化もありえます

そのため我が家では子供が咳や鼻水がでたら、できることはすべてやっています

咳や鼻水の風邪は大人も同じで長引くと体力を使い疲れてしまいます

できるだけ早めの治療を心がけたいです

 

そこで看護師である私が実践しているおすすめ方法を紹介していきます 

 

子供の咳や鼻水が出始めたらやっておきたいこと 

・小児科ではなく耳鼻科へ受診する

 

咳と鼻水の症状でしたら、小児科ではなく耳鼻科に受診することをおすすめします小児科では鼻水を吸ってくれないので、耳鼻科に行ってすっきりと鼻水を取ってもらい、必要なら吸入をお願いしてみることをお勧めします

 

特に鼻水は中耳炎への移行も考えられるので専門の耳鼻科への受診をおすすめします

咳や鼻水に対して内服薬を処方していもらうかどうかはご家庭の考えがあると思いますが、薬に頼りすぎないようには気をつけましょう

個人的には症状が苦痛になった時が薬を飲む時かな~と思います 

 

 

 ・受診は自宅からの電話・ネット予約できる病院を選ぶ

小児科でも耳鼻科でも待ち時間が長い病院は避けるのが絶対です

自分一人だったら待てるのですが子供も一緒でその時間で飽きてしまうことも考えられます。

また、病院には色々な病気をもっている子がいるのでお互い様と言えども、他の病気を貰ってくる可能性が大きいので病院滞在の時間は可能な限り短くすませたいです

軽く咳や鼻水が出ているだけで受診したのに熱の出る病気を貰って帰ってくる…なんてこともあり得ます

電話やネットで予約しておくと優先的に入れてくれることが多いので予約は欠かせません

 

 

  ・首を温める 

おばあちゃんの知恵的なものかもしれませんが、我が家では寒くなってきたり、風邪の引き始めには意識してやっています

首や背中は温めることによって気管を広げ呼吸が楽になりますよ

冬時期になると子供のパジャマは首までしっかり温かいものを選ぶのをおすすめします

肩回りから温めると身体全体が温まります 

 

 ・よく寝る

 自己免疫をあげるためには睡眠・食事を十分に取って免疫力をあげることが大切です。ただでさえ、咳や鼻水は体力を使うので普段よりも少し早めにベットに入るよう促しましょう

 

・鼻水・痰はとにかく出す!

 3歳くらいになるとこちらの話もしっかりわかるので、子供にきちんと説明し、鼻水や痰は飲み込まずにティッシュに出すようにしています。鼻水や痰は身体の中の菌なのでどんどん出しちゃいましょう!

ちなみに鼻水は基本水洗いです。笑

水道の蛇口をひねって手を洗う容量で鼻をかませます

ティッシュでとると鼻の下が痛くなることがあるので水で流しています

 

  ・とにかく加湿!

 ウイルスは乾燥すると増殖していきます。室内を乾燥させないように加湿やこまめに水分摂取をすること、マスクをして乾燥を防ぐことも大切ですよ

マスクはサイズがあるので子供には子供用のものを準備しています

 

 

 まとめ

 

子供の咳や風邪ってなかなかすっきり治らずに、長引いてしまうことがありますよね

特に夜は咳や鼻づまりで眠れないことが増えてママも心配で寝不足な日が続くこともあります

子供のためにもママのためにも症状が悪化する前に、できることをしっかりやってあげたいですね

 

 

 

こどもチャレンジで一つ上の学年を受講してみた!理由とその効果は。

 

子供ができるまではしりませんでしたが、進研ゼミの子供用の【こどもチャレンジ】 というのを知っていますか?

赤ちゃんの時期のベビーからあるようです

 

f:id:fuwari123:20180910214809j:plain

うちも赤ちゃん時期から始めることも考えましたが、結局始めたのは長女が年少さんに上がるちょうど一年前でした

下の子が生まれたばかりだったこともあり、自宅で過ごすことが多く暇な時間に遊びの延長で何かさせたいな~と思ったのが始まりです

試しに長女の学年に合わせて資料を請求してみましたが少し物足りないんですよね。決して長女ができる子だとかではなく、「4月生まれ」だったからなんです!

この時期の生まれ月って差が大きく、身体の大きさや会話はもちろん理解する力や計算能力まで数か月で大きな差を感じます。同じ学年の子をみても3月生まれの子と4月生まれの子では一回り違いますよね。

そこで、思いきって一学年上の教材をお試しで頼んでみて、結果、子供が無理なく取り組めそうだったのでそのまま受講することにしました!

 

 

・こどもチャレンジで一つ上の学年の教材を受講してみた!その理由は…

 

なぜ一つ上の学年を受講しようと思ったかというと、学年そのままで受講すると正直もの足りなさを感じました

個人的な意見ですが、こういう教材はただひたすらに迷路をやる、楽しい絵本を読む…というような内容を求めているのではなく、「知らなかったことを知れた!」という新しい「へぇ~」「知らなかった!」「やってみよう!」という気持ちが子供を引き付けるし、刺激にもなるのだと思います

お試し教材でその様に感じたのがたまたま、わが子の場合、一つ上の学年の教材だったのです

 

 

・こどもチャレンジで一つ上の学年を受講したことによる効果は…

〇良かった点

 ①読み書きが早くできるようになることで子供の自信につながる

 

幼児がひらがなや計算を早くできる必要はないかな~とも思いますが、「人より少しできる」ことが褒められることにつながり「自信をもつ」ことにつながります

実際長女は周りから褒められることでお手紙を書くことや本を読むことも大好きになりました

この点では学年をずらして受講してよかったな…と思います。

 

②おもちゃが長く使える

 

付属でついてくるおもちゃも対象年齢が少し上の時期から使うことになるので、2年近くは使えています

すぐに飽きることなくおもちゃを使えることメリットの一つです

 

③少し上の子の刺激を感じながら取り組める

 

子供がこれなんだろう?とちょっとわからないくらいのものがでてくるので、知っていく楽しさがあります

簡単にすらすら解けるって気持ち良いですが、どこか面白みがなくなってしまうので程よい難しさは子供にも良い効果がありましたよ!

 

 

・一つ上の学年を受講しての問題点

①継続しにくい

年少の時に年中を受けて、年中になったら年長を受ける…といことになります

そのまま少し上を受講するというのも良いですが、しまじろうはワークだけではなく、絵本で幼稚園のきまりや生活の中での話もあるので、話が食い違ってくる時があるんですよね

特に小学校の入学の時期などは、話題は小学生に向けた内容になるのでその時期には同じ学年を受講させるべきかな~と思っています

(そのため我が家は英語に興味を持った時期にしまじろう英語の受講をはじめ、こどもチャレンジは一度退会しています)

 

②話の内容が現実とずれがあることがある

 

上でも書きましたが、幼稚園入園の内容の時期いまだ1年先だね~ということがでてきます

始める前に少し心配していた点ですが、実際は1年後をイメージすることになるのでかえって良かったと思います

子供もその点を気にすることもありませんでした

 

 

 

・実際、こどもチャレンジで一つ上を受講するのってどう?

誰にでもおすすめすることではないと思います

こどもチャレンジってさすがだな~と思うほど子供の心をつかむことがで来ます

そのためその学年にぴったりの教材を作ってあることも確かなんです

 

だからこそ、子供の現時点での学力学び方への姿勢親が子供チャレンジに何を求めかで決めるべきです

 

資料請求はネットで簡単にできますし、二つの学年を試してみることもできました

初めてみてからの変更もネットや電話の簡単な作業でできました

せっかく始めようとしているなら、子供にぴったりの内容を選んであげたいですね

 

 

   

 

幼稚園か保育園で迷う…。パート主婦が子供を幼稚園にいれた結果は!

f:id:fuwari123:20181022215024j:plain

子供を幼稚園にいれるか、保育園に入れるか、迷いますよね~

私も長女が入園したら仕事を初めることを考えていたので保育園にするか、幼稚園にいれるかとっても迷いました

 

色々悩んだ結果、我が家は1・2歳の時は保育園に通い、その後、幼稚園に入園させました

元々、利用していた保育園は2歳までの小規模保育園だったので、2歳を過ぎた頃から転園できる保育園を探すか、幼稚園に入園するかということを考えざるを得なかったのですが、その中で総合的に考えて幼稚園を選びました  

 

保育園転園ではなく幼稚園を選んだ訳とは…

 〇長女が人見知りをするので、小学校に入学した時に顔の知っている子が多い方が良いと思ったから

 

 保育園か幼稚園かを迷っていた時期に、保育園ママからお子さんが「小学校に上がってから知っている子が一人もいなくて半年間お友達ができなくて泣きながら学校に行っていた」という話を聞いたこともあり、長女の性格から小さいうちに大きい園に入れて慣れてもらった方が良いと思いました。

勿論この内容は子供の性格によりますが、うちの場合は心配な点の一つになりました

 

 

〇保育園では読み書きをやってくれないという噂をうのみにしていた

 保育園では保育が中心勉強関係はやってくれないんだろう…と思っていたこともあり、小学校への入学後に幼稚園卒園組に圧倒されるのではないかな~と心配な点の一つでした

実際は、今は保育園でも教育をしっかりやっている園あったり、反対に幼稚園でも読み書きは感性が下がるからと小学生からの方針の園があったりするようですね

なんせ幼稚園入園前はママ友もほとんどおらず情報が少なかったのもあり誤情報を判断材料にしていましたね

ちなみに長女は読み書きを覚えたのは幼稚園ではなく、自宅(しまじろう)です

 

 

〇パパが幼稚園育ちで幼稚園推奨派だった

  パパは絶対幼稚園!というタイプだったのもひとつ。両親どちらかの信念があればそれだけで決めても良いと思います

園の月謝が子供二人分かかるようになることを考えると幼稚園の心配はありましたが、パパはその部分をみても幼稚園に入れてたくさんの子供に接してほしいという考えでした。

 

〇ママが働きやすい幼稚園があったから

 幼稚園と決めてからプレスクールに何園か通いましたが、幼稚園によってカラーが全く違います。

A園・幼稚園時期は親と子の関わりが最も大切なため、登下校は必ず徒歩でお迎えです

B園・子供の幼稚園生活は子と親と先生で作ります。だからママ参加が多いよ

C園・ママが働く時代です。早朝保育、延長保育、長期休み保育やってます

D園・延長保育やってます。働くも働かないもご自由に

私が選んだのはC園です。行事や集まりも基本土日に設定してくれています。

今はママも働いている時代です。保育園に入れない、幼稚園に通わせたいと思っても必ずしも働くことをあきらめなくても良い環境の園あります

我が家が幼稚園に決めた理由はパパの意見と働くママに優しい幼稚園が近くにあったことが大きなポイントになりました

 ですが、幼稚園でパートをフルで入れることに不安や心配が無かったわけではありません…

 

 

 保育園でなく幼稚園を選ぼうと思った時の不安な点・心配点もありました

 

 ●ママ友づきあいについていけるか

●行事に参加できるかどうか

●役員や係りに参加できないことで迷惑をかけないか

金銭的に保育園より割高になるため、兄妹二人が入園したときの支払いは大丈夫なのか

●専業主婦のママとわかりあえないんじゃないか

 

そんな悩みもありましたが、仕事をしながら幼稚園に通わせた結果…

 

 

 子供二人が幼稚園に入ったときの経済的事情はこちら↓

www.fuwari.fun

 

 

幼稚園に入園させて、仕事が理由で困った点とは 

・急なママ友のランチ会に参加できない→参加できないときは「仕事で~」と割り切る

・子供が役員をやってほしいというが仕事があるのでできない(役員は園に来る回数が多いから)→子供にはきちんと説明。役員は今はできないと割り切る

・長期休みの保育代の負担が大きい

 ことぐらいです…笑

 

 

ワーママは子供を幼稚園に入れて大丈夫?

幼稚園の預かり状況など、ワーママへの理解がどの程度かによって変わってきますが、ワーママでも子供を幼稚園に入れて大丈夫です!

ぜひおすすめします!

私は保育園のアットホームな雰囲気も大好きでしたが、年少さんくらいになると幼稚園で大勢の中でいろんな人と関わっていくこともとても刺激になっています

そして「ママ友」の関係もワーママだからこその独特の距離感ができますし、働いているママが多いので助けにもなってくれます

 

 

 

まとめ

 

 入園前保育園か幼稚園かとても迷いましたが、ワーママの私は幼稚園に入園してよかったと思います。お家が割と近いお友達が沢山でき、仕事とのバランスもとれるようになりました。

 

でもそれは保育園でなく幼稚園だったからではなく、ママが働くことに理解ある幼稚園だったからだと思います

幼稚園と保育園がどちらが良いかという点では比較は難しいですよね

最近は、保育園の様に長時間預かりをしてくれる園があったり、幼稚園の様に読み書きやリトミックなどをバランスよく取り入れている保育園があるので一概に幼稚園と保育園で分けるのは間違っています

 

ただその中で一つ思うことは幼稚園は親が選べるという点ではメリットがあります

保活問題のある中、保育園激戦区ではこの園に入りたい!と言っては入れるものでは無いので、それなら希望通りに通わせることができる(面接はありますが)幼稚園を選ぶことも一つですよ。

まずは近隣の幼稚園のカラーを知ることです

幼稚園に入園してみてわかったのですが、幼稚園ママの中には常勤で働いているママもクラスに数人はいます。もちろんパートで働くママもたくさんいます。

 

保育園=仕事をしているママ

幼稚園=専業主婦

 

では決してないですよ!

 

 とっても悩む選択ですが、ママとパパが納得できた形が正解です

子供はどんな状況でもきっと楽しんでくれます!

 

 

子供の治療用眼鏡を初めて作るかた必見!眼鏡を選ら時に大事にしたい3つのポイント

子供が遠視と診断されたため、さっそく治療用の眼鏡を作ることになりました!

 

www.fuwari.fun

 

自分の眼鏡なら近場で安いので良いんですが、子供の眼鏡となるとできるなら値段は気にせずに良いものを作ってあげたい思いますよね

まずはどのお店で眼鏡を買うか。眼鏡は店舗によって種類も値段もさまざまです

 

その中でお店を決めるときのポイントや、治療用眼鏡を作るときに大事にすべき点をご紹介します

  

・子供の治療用眼鏡は自宅から気軽に行ける距離の店舗で購入する

 子供に初めて眼鏡を作ったとき、電車で30分かかるお店を眼科に勧められて、有名店だったこともあり第一号の眼鏡をつくりました

結果お値段は張るけれど、子供が気にいる眼鏡がつくれました。ですが、電車で30分ってかなりの距離なんですよね…。子供を連れて何度も行き来することは以外と大変です

眼鏡は毎日使うので定期的に調整していもらったりメンテナンスが必要ですので自宅からの距離はかなり重要なのだということを身をもって感じました

実際、第一号眼鏡を作ったお店には購入後一度も行っていません

良い眼鏡を買えても遠くてメンテナンスや修理の時に苦労するようなら本末転倒になってしまいます。

眼鏡は自宅から気軽に行ける店舗を選ぶことをおすすめします!!

 

  

・眼鏡の差はレンズの質!?

 治療用眼鏡って普段から継続的に付ける必要があります

眼鏡探しをして感じますが、作りも値段もさまざまです

フレームにもおもちゃの様であったり壊れやすそうなものがあったりしますが、それ以上に違いはレンズの差です

もちろんレンズの度があっていることは大前提ですが、それ以外にもレンズを薄く加工できたり、UVカット仕様、ブルーライト仕様にするなどでレンズの質を上げることができます

この点は値段と比例しているのかな…とも思いますが、眼の治療のためになるので大事な点です

これから子供がみる世界はレンズを通したものがほとんどになります

少しお金をかけても良いものを選ぶ部分ですよ! 

 

子供眼鏡にはず防止を付けてもらうと少しの運動などで外れることを防げますよ

 

・初回眼鏡は子供が眼鏡を嫌がらないためにも気にいる眼鏡をチョイス!

 長女の初回眼鏡を作った時とほぼ同時期に2本目の眼鏡を作りました

女の子だしそこまで危ない遊びをするタイプではないので必要ないかな…と思いましたが、壊れた時の修理に2週間ほどかる場合があると言われたので念のための眼鏡です

こちらの第二号となる眼鏡は私とパパが絶賛して最終的に娘が決めた黒縁眼鏡でした

良く似合っているんですが、周りがどんなに褒めても本人が気に入っていないとダメなんですよね

結局あまり出番がないまま眠っています

眼鏡を決めるときは本人が気に入るものを選ばせてあげると、眼鏡生活へスムーズに突入できると思います

  

 

まとめ

 治療用眼鏡を作る時って突然の出来事でなんとなくお店を選んで眼鏡を作ってしまいがちですが、店舗が近くてレンズの質にこだわって作っているお店で子供が好きなフレームを選んでもらえばよいと思います

有難いことに治療用眼鏡には申請すると保険や市からの補助がでます(2年に1回ですが)

子供がこれからのレンズを通した世界を見ていくので、しっかりと吟味して選んであげたいですね

そして何より子供が気にいるとっておきの眼鏡に出会えますように…

 

 

 

www.fuwari.fun

 

幼稚園でのママ友って必要?ママ友と程よい距離を作る3つの方法

f:id:fuwari123:20181009220032j:plain

幼稚園って本当に特殊な集まりですよね。

ただ同じ地域に住んでいて子供が同じ年齢であっただけで、親であるママにとっては年齢も違う、趣味も違う、価値観も違う同士の付き合いです。

すべてのママとうまくやるなんて絶対に無理です!

私はもともと社交性が高いほうではなく、積極的なお友達作りは苦手です。

だから、主人が保育園ではなく幼稚園に子供を通わせたいと言った時は、ママ友社会が恐怖でしかありませんでしたね。

 

幼稚園によってママ友の集まりの頻度の差も大きいですが、どの幼稚園でも集団になり集まりが好きな人って必ずいるんですよね。もちろんそれが悪いわけではありませんが、私はできるならその集まりに参加せずに、でも嫌われずに過ごしたい…というのが本音です。

そして、今その距離感が調度よいな…と思っています。

 

 

 では、幼稚園のママ友って本当に必要なのでしょうか

これは難題ですよね。

いざと言う時に助けになってくれるし、役員になったママには自分の子供の面倒も見てもらっているわけなので、ツンケンしている訳にはいきません。

子供同士遊んでいるママだからこそ少しはお話しして知っておきたい。

ということでママ友は必要です!けどそれには程よい距離感が大事ですよ~!

 

 私の思う程よい距離とは

↓↓↓

・お迎えの時に世間話をできる

・すれ違った時に笑顔で挨拶ができる

・クラス全員のランチ会には参加するようにする

・個人での集まりは参加しすぎない

・基本、土日は家族で過ごしママ友やその子供とは遊ばない

・頻繁な不必要なラインのやり取りは避けたい

困った時は連絡してやり取りできる

 

これくらいの距離=程よい距離感だと思います。

 

 

それには普段からオープンでウェルカム状態すぎると良くないですよね

ある程度の親しくなりたいよーの雰囲気を出しつつ、これ以上はだめという薄い壁もきちんと作っておく必要があります。

 

 でも子供のためにも…なんて思ったりしていませんか?

これは個人の意見ですが、子供のためのママ友って必要ないです。

子供は遊びたい気の合う子と園で思いっきり遊んできます。家で遊ぶ時間以上の長い時間を幼稚園で過ごしているのだから十分ですよ。

ママ友は基本ママ同士の付き合いですから、必要で気が合う人となるものだと思います

 

 話がそれてしまいましたが…

 

 それでは、程よい距離感を保つためにはどうしたらよいのでしょうか。

 ・自己紹介の時点でちょっと忙しいアピールをしておく

仕事をしています、両親との同居です、習い事は○○しています、下に小さい子がいますなど…これが薄い壁になってよい効果を作ってくれます。

私は仕事をしているので、最初の自己紹介文には話の中に少し織り交ぜるようにしています。

 

断る勇気をもつ

がつがつ来るママって本当に積極的に何度断っても誘ってきます。でも、全部にYESじゃ身が持ちません。本当に行きたいと思える会にだけ参加すればよいです。

我が家は下の子もいるので、上の子も下の子も楽しく遊べそうな内容なら参加することもありました。もちろん断る理由はしっかりと伝えています。私の場合は仕事があるから、習い事があるから、パパと○○に行く予定で…という感じです。具体的だと相手のママもそれじゃあ仕方ないね…と納得できます。

 

・他の子やママの噂話をしない、悪口を言わない

これは大人として大事なことですよね。普通の友達だったら問題ないと思うんですが、幼稚園という特殊な場所では簡単に人の噂話をしたり、悪口を言ったりしてはいけませんよー。「そうだよね~」なんていう相槌を打っただけでも、ママ友通して「○○ママも言ってたよ!」なんて言われたりしちゃいますので要注意です。そういう話には「へー」「そうなんだー」で切り抜けて次の話題に行きましょう!

そして噂話や悪口ってママ友の距離をぐっと近くするものです。だからこそ、そういった内容の話題には触れないでいたいです。

  

f:id:fuwari123:20181009220145j:plain

 

ママ友ってほとんどが期間限定のお友達です。

良い距離感を上手に取りながら付き合っていきたいですよね。

私も入園当時はママ友との関係に悩むこともありましたが、この程よい距離感を作ろうと思ってからは悩みがぐんと減りましたよ。

 

 そして、今はパートをしていることで自分の居場所が作られているのでママ友を作らなきゃ!という考えが薄れたのだと思います。

そういう気軽な気持ちになった今のほうが、園の行事であった時などに気軽にママ友に話かけられるようになりました。

 

 ママ友との関係って本当に距離感が大事だと思います。大事な子供が関わってくるので適当に済ませるわけにもいかないし、嫌いだからさようならということもできません。だからこそ程よい距離をうまく作って、円満な関係づくりを心掛けたいですね。

 

 

子供の遠視がみつかるまでの我が家の経過。転びやすい原因のは遠視が原因だった!?

うちの長女は一歳位の時からよく転ぶなぁ~と思っていました

だからと言って、他の子よりも運動ができない訳でもなく、不自由を感じたことは一度もなかったので気にもとめていませんでした。3歳児の時の集団検診も特に異常なしで過ぎていったのです

 

f:id:fuwari123:20181005211210j:plain

 

そんな中幼稚園に入園してから、園庭遊びの時によく転んで膝に絆創膏が張られて帰ってくることが多くなりました

 

当時の先生に相談したところ、「遊びたい気持ちが強くて走りだす時によく転んでしまうので、しばらくしたら落ち着くと思いますよ~」と言われました

しばらく様子をみていると先生の言う通り転ぶ回数が減ってきたので安心したのですが、新学期になるとまた転ぶ回数が増えてきました

  

 

 子供の遠視がみつかるまで…転びやすいなぁ~がまさかの遠視発見!

  なんで転ぶんだろう…と考えていると、「まさか何か病気があるんじゃ…」とふと思ったのです

そうは言っても毎日元気にはしゃいでいる子なので「まぁ、きっとないだろうけど!」というお気楽な気持ち半分でした

私は普段看護師として働いているので、最悪の事態を想像する力も人一倍あります

 

 そんな中想像した病気は次の3つです。

 ①脳に腫瘍があるのではないか…最悪、最悪の状況まで一通り想像 恐ろしすぎる

眼が悪くて転びやすいのか 日常では困っていることはないから多分大丈夫だろうけど

脚や骨に異常があるのか 確かにやや内股。でもそれが転びやすい原因になるのか

④そもそもただの転びやすい子供なのか

 

 まぁ、きっと④のただ転びやすいだけだろうなぁ~と思いながらも、最悪の事態まで想像してしまったので、安心のために病院に受診することにしました。

 脳に異常>骨に異常>眼が悪い>異常なし

 という考えから、まずは軽めな…? 眼科へ!!

 

 

 

 

 

 

 

 初めての眼科の視力検査。転びやすい理由とは…!?

 

私たち夫婦はどちらも視力が良くて裸眼です

 

そうなんです、きっと大丈夫な理由がたくさんあったんです!だらか子供が眼が悪いなんて全く思っていませんでした ものもらいになって受診した時ぶりの眼科受診をしたのです…

 

 問診をして…

視力を測ってくださる先生の指示に従って大人と同じ方法で視力図ります…左右どちらかの目を隠して、右や左を指でさしていきます

親は隣で見ているのですが、 そこで、私は今年一番であろう衝撃を受けました

長女の眼はだいぶ見えていない。上の方のでっかいやつを数個正確にさせただけでした

 

 「え…嘘でしょ!?」というのが私の感想です

 結果、両眼の視力が0.4でした。子供の弱視です。

 

その後も検査は続けられ、裸眼の状態で眼鏡をかけて見えやすくなるか…というのを見てくれていました レンズを何度も取り換えてみながら良く見えるレンズによって遠視や近視、弱視の判断の一部にしているようです

 

 

子供が眼が悪いと知った時、普段全く泣いたりしない枯れた私が思わず泣きそうになってしまいましたね。

・眼鏡って…こんなちっちゃい子がかわいそう

・嘘なんじゃない?誤診じゃない?いや、今だけ見えないんじゃない?

・なんでもっと早く気が付かなかったんだろ…

眼鏡をしている人に対して偏見なんて全くないんですが、わが子が眼が悪いと言われるとどうしてもこの子を産んで育てている自分を責める感情になってしまいました

 

子供の前では平気なふりをしながらも、心の中は動揺しまくりです。

 

 今まで0.4の視力で生きてきたかと思うとわが子ながら不憫に感じ、もっと早く気づいてあげられなかった自分がなんて馬鹿なんだ…と思えました。

 

 でも、人は受け入れていくものですね~

時間がたった今は眼鏡が個性であり、あの時遠視を見つけられたのがラッキーだったんだろう。元気で生きているんだからそれでよし!なんていつものお気楽感情で考えられます

 今はおしゃれな眼鏡もたくさんあるので子供も慣れてしまえば快適に過ごせています 

 

まとめ

 我が子の場合転びやすいな…と思ったことがきっかけで、遠視を発見することができました 

子供の遠視は特に早めの治療が大事になります!

子供が良く転ぶな~と思ったら、まずはすぐに専門医を受診してみるのをおすすめします!

何にもなかったら「あぁ~良かった」で終わりで良いのです。私は眼科が大丈夫だったら整形に受診しようかなぁ~とも思っていました。

 

どんな病気でも言えますが、早期発見・早期治療!です。後悔しても時間だけは誰にも戻せないんですよね。

そして、もし遠視をみつけたママがいたら、どうか自分を責めずに考えかたを変えてその子の個性にしましょうね!

 

 

 

 

 

幼児期からの習い事のメリット・デメリットは?

 

少子化と言われる時代になり少ない子供にお金と時間をかけて育てるというのが現代の流れなのでしょうか。わが子は5歳と3歳の娘がいますが、5歳にもなると周りのお友達はほとんどの子が習い事をしています。そんな我が家も最近長女が初めての習い事に通い始めました。その中で感じた習い事をさせることによるメリット・デメリットをご紹介します

 

f:id:fuwari123:20180926204629j:plain

 

幼児期から始める習い事のメリット

  〇習い事でのお友達ができる

  幼稚園や保育園のお友達ももちろん大切ですが、それ以外の子供の居場所を作ってあげることは本人にとっていざという時の逃げ場になります。ちょっと嫌なことがあっても私には他にも居場所があると思うと心が強く保てる時があったりします。この点では集団の習い事はお友達が増えて楽しいですよね。

 

〇人より得意なことができる→自信が持て自己肯定感を高められる

 他の子よりほんの少しでも得意なことがあって、「上手だね」と言われることがあると子供は本当に嬉しそうな顔をします。褒められたことが自信につながるし、次に頑張る力になっているのも感じます。特技を作ってあげることは、きっかけが習い事であっても必ず良い結果になりますよ。

 

〇目標を作り努力できるようになる

 スイミングなら「クロールを泳げるようになる」、ピアノなら「発表会でこの曲を弾く」、体操なら「跳び箱を〇段飛べるようになる」と小さな目標って必ず出てきます。小さい目標を作って、頑張るぞー!と思うと力が湧きますよね。そんな体験は習い事ならではです。

 

〇挨拶やマナーのしつけの場になる

 

幼稚園の先生との「おはょ~♡」という関係とはまた違った先生やお友達との出会いで基本的な挨拶やマナーを学ぶ場にもなります。「よろしくお願いします」「ありがとうございました」だけでも普段はあまり使う機会がありませんよね。新しい環境が子供にとっても新鮮な学ぶ場所になりそうです。

 

 

〇新しいことを覚えることが楽しいと知る機会になる

 子供のピアノ教室を初めて「新しいことを覚えることって楽しい」と親である私が思っています。普段と違うことで脳が刺激され、いつもとちがった「面白い!」を体感できます。

 

 

幼児期から始める習い事のデメリット

 

〇幼稚園、保育園の後の習い事は疲れる

 毎日仕事に行くのが大変だったり、毎日ご飯を作るのが疲れるのと同じように子供も毎日幼稚園や保育園に行っているだけで十分頑張っているんですよね。もちろん遊びが一日の大半ですが、集団生活で子どもなりに気を使って過ごしているものです。そのあとにまで習い事、人によっては2つ3つの習い事を一日に詰め込んでいる子もいます。そうなるとクタクタになってしまいます。子供の体力に合わせた予定を組んであげることも大切です。

月曜日は夕方に元気でも金曜日は大人と同じように子供も少しお疲れだったりします。曜日や習い事の数なども工夫した方が良いですよね。

 

〇継続的な出費が続く

 習い事を始めたら毎月変わりなく出費が続きます。 年単位での支払いが可能であるかは親がきっちりと始める前に考えてあげましょう。まだやりたいのに月謝が支払えないから途中でやめさせるのはかわいそうですからね。

 

〇ママの送り迎えが必須 

 幼児期は一人で習い事に向かう訳にはいきません。毎週送り迎えをするのでママにとっても負担が大きいのも事実です。乳児や兄妹がいる場合などは特にママの頑張りが必要になります。その労力も含めて習い事が可能か考える必要がありますね。

 

〇遊ぶ時間が足りなくなる

 子供は遊ぶのが仕事です。習い事を入れ過ぎて遊ぶ時間が無くなってしまうようなことがあれば子供も楽しくないですし、窮屈に感じてくると思います。習い事やその練習などで放課後の大半をつぶしてしまわないように気をつけたいですね。 

f:id:fuwari123:20180926204651j:plain

 

 

まとめ

子供が習い事をしたい!と言ったら親として経験させてあげたいですね。しかし一度始めるとそう簡単に辞めるわけにもいきません。メリット・デメリットをよく考えて、長い目でみて続けられるか、子供が無理なく通えるかをしっかり見極めて習い事を選んであげると良さそうですよ。